
定価 1600円+税 A5版並製 344頁 2025年7月10日発行
発行/熊本出版文化会館 発売/創流出版
目次
序章 手術の前に、知っておきたい三つのポイント
1 希望の見え方を実現するための眼内レンズの種類と選び方
(1)眼内レンズの種類と健康保険との関係
(2)眼内レンズ選択の注意点
(3)「多焦点レンズ」をめぐる多くの問題点
(4)多焦点レンズの実際の「治療効果」とは?
2 「選定療養」で使われる多焦点レンズのリスクと金額の「闇」
(1)「選定療養」とは?
(2)多焦点レンズの高額な費用の闇と驚きの手口
①多焦点レンズと「選定療養」制度の仕組み
「選定療養」の多焦点レンズの同一製品での大きな金額差の実態(一覧表)
②「全く同じレンズ製品なのに、眼科施設間で大きな金額差があること」から生じている問題
③制度の悪用と実態のカラクリ
A 第1の理由
B 第2の理由
(3)多焦点レンズが適さない多くの症例
(4)多焦点レンズの手術適応外(除外基準)、もしくは慎重適応となる多くの症例
A 角膜、網膜、視神経などの眼病のある方、緑内障などによる視野障害のある方、認知傾向や脳動脈硬化症など脳の機能低下症状のある方、ぶどう膜炎、ドライアイを含む不正乱視や弱視などのある方
B チン小帯(水晶体を支える組織)が弱い症例
C 高齢者に多い「小瞳孔」の症例
(5)多焦点レンズのデメリット(副症状)
A 【ハロー・グレア・スターバースト】
B 【コントラスト視力の低下・ワクシービジョン・ゴーストビジョン】
C 【多焦点レンズの副症状をめぐる数多くの問題点】
(6)現在使用されている多焦点レンズのメリットとデメリット(副症状)
① 3焦点レンズ
●「パンオプティクス」
●「クラレオン・パンオプティクス」
●「ビビネックス ジェメトリック」
●「ファインビジョンHP」
●「アクリバトリノバPro」
② 連続焦点レンズ
●「シナジー」
●「オデッセイ」
③ 焦点深度拡張(「イードフ」)型レンズ
●「シンフォニー」
●「クラレオン・ビビティ」
<最新のトピックス>
◇ミックス&マッチ法
④ 乱視矯正の「トーリックレンズ」の問題点と金額の暗闇(一覧表)
3 「自由診療」における超高額な厚労省未承認の多焦点レンズ
~価格の暗闇と手術後のリスク~
(1)「自由診療」で使用されている多焦点レンズの重大なリスク
(2)「自由診療」における多焦点レンズの金額のさらなる真暗闇
(3)「自由診療」で使用されている多焦点レンズのメリットとデメリット
●「インテンシティ」
●「エボルブ」
●「アルサフィット」
●「レンティスM plus X」
(4)自由診療における超高額なレーザー白内障手術のリスクとデメリット
4 健康保険のみで手術可能なプレミアムレンズと単焦点レンズのすすめ
(1)すべて保険適用のみの低額で手術が可能な眼内レンズの費用と特徴
(2)患者さん自身のライフスタイルに最適な眼内レンズ選びの重要なポイント
(3)保険適用のみで、高機能の眼内レンズの種類と特徴
① プレミアム単焦点レンズ
●「テクニス アイハンス」
●「ネックスロード NSP-3」
●「ビビネックス インプレス」
② 低加入度数分節型レンズ
●「レンティス コンフォート」
(4)ライフスタイルや症状に合わせた保険適用の眼内レンズの処方例
(5)他の眼病を有する症例でのプレミアムを含む単焦点眼内レンズの有用性
5 健康保険のみで快適な視生活を実現する当院開発の新治療
「コンフォート・モノビジョン法」による最新の白内障手術
(1)「モノビジョン法」は広い明視域を創り出す優れた治療法
(2)健康保険のみで遠方から近方まで広い明視域で快適な視生活を実現する
当院開発の「コンフォート・モノビジョン法」(特許庁認可登録)
(3)患者さんの生活スタイルで選ぶ「コンフォート・モノビジョン法」
A 車の運転を日常的によくされる方
B もともと近視があり、室内で過ごすことが多く、時々運転もされる方
C もともと遠視で、遠くがよく見えるほうがよい方
(4)手術後もメガネの使用に抵抗のない人は、希望通りに使用する
(5)「コンフォート・モノビジョン法」や多焦点レンズを使わなくても単焦点レンズ
手術後にメガネがいらない人
6 進化した最新の白内障手術「極小切開法」(MICS)の実際
(1)わずか2ミリからの無痛の「極小切開法」(MICS)を実施
(2)最新の局所麻酔法=眼に優しく、注射しない「無痛麻酔法」
①「無痛麻酔法」(安全で痛みのない深部まで長く効く著効な局所麻酔法)
② 心身の緊張を和らげる最新の近赤外線温熱療法「スーパーライザーPX」
③ 手術中もスタッフが手をさすりながら患者さんを癒し、自律神経を介して血圧や
心拍を安定させて手術を無事成功に導く
(3)実用新案取得の極薄特殊鋼製メスによる極小切開(MICS)の確実な創口作製
(4)前嚢切開を最適な形状に作製するための工夫と秘密器具
(5)「極小切開法」白内障手術(MICS)のメリット
(6)切開線が幻のように見えなくなる「ステルス切開法」の手技を開発
●世界最小の2ミリからの極小切開法
(7)乱視矯正のために、症例ごとにコンピューターグラフィックで切開位置を確認し、
乱視の角度(軸)ごとに切開を工夫
(8)最新の超音波白内障手術装置「センチュリオン・ゴールド」(米国製)を導入
●熊本で最も進化した最新版モデルの手術機器を駆使し、「スプリット&メルト法」
による安全な核処理を実施
(9)2ミリの極小切開からの専用インジェクターによる最新の眼内レンズの挿入
<最新のトピックス>
7 話題の「近視矯正手術」(ICLやレーシック)も白内障と緑内障の原因に
(1)レーシック手術について
(2)ICL手術(眼内コンタクトレンズ手術)
(3)ICL手術の問題点
(4)ICLレンズの改変について
(5)ICL手術と眼科医の倫理
(6)ICLに関わる医療訴訟
8 白内障・眼内レンズ手術に関するQ&Aシリーズ 皆様の疑問にお答えします!
Q(1)白内障になる原因や症状は、人によって違いますか?
Q(2)夜間の運転時に、対向車のライトがまぶしいのは白内障ですか?
Q(3)最近、老眼が治ってきました。眼が良くなったのでしょうか?
Q(4)近ごろ物が二重にダブって見えますが、乱視になったのでしょうか?
Q(5)屋外の明るい所で、視界が白くかすむのは白内障ですか?
Q(6)スマホやパソコンをよく使うと、白内障になりやすいのですか?
Q(7)白内障の進行を遅らせる治療法はありませんか?
Q(8)老眼になってきましたが、白内障も心配すべきでしょうか?
Q(9)手術が怖いのですが、白内障を放置したらどうなりますか?
Q(10)「白内障手術」をネットで検索すると、眼科のサイトが多すぎて選ぶのに迷ってしま
います。眼科施設選びのコツは?
Q(11)緑内障もありますが、白内障と同時に手術はできますか?
Q(12)白内障の手術前に、問診で医師に必ず伝えておくべきことはありますか?
コメントをお書きください